2nd.house

【1から家づくりを紹介】積水ハウスの着工後約1ヶ月の工事進捗状況

kiso-kiji

地鎮祭が済んで、家づくりが着工されました。

 

今どんな感じなのか・・・着工後通りがけで2回見学

 

基礎は完成していました。

 

積水ハウスだとすぐにわかる、基礎

 

デザインとして、シンプルな基礎が多い中・・・好きな柄

同じコンクリートでも、波打っていたら優しいイメージを与えます。

 

今の家と比べながら・・・

思う部分は多々ありますが、やっぱり暮らしがスマートになればと思います。

 

 

着工開始後の流れと日程

9月11日に着工

※9/10に地鎮祭

 

今約1ヶ月になろうとしています。

 

その間、地盤補強工事が9/20・21で予定をされていました。

この時は、見に行かず。

 

 

その後に基礎が約10日間の予定で計画

ちなみにこのあとは、建方工事です。

 

着工後約2週間後、工事の様子

基礎の型取りの枠が組まれていました。

kiso-kiso

この型にコンクリートを流し込んでから、あの基礎を作るようです。

 

中をのぞくと、コンクリートがもう流し込まれていました。

 

この周りの型はいつ外れるのだろうか・・・

 

聞いてみました。

約1週間程して伺うと周りは外されて綺麗に基礎になっていると教えてもらいました。

 

 

着工後約3週間後、工事の様子

着工後約3週間目の様子

基礎の周りの型はできていました。

 

中の断熱材をカットして合わせている作業

外壁側の基礎は、まだビニールで保護

 

着工後約1ヶ月、工事の様子

基礎の中にもコンクリートが入っていました。

 

 

 

外壁側の基礎はビニールで保護のまま

 

配管などのパイプは入っていました。

まだ上物のイメージが湧きません。

 

敷地内に無駄な資材はなく

使っていると思われる木材も整理されて置かれていました。

 

 

家に帰っては、今の家の広さを感じながら・・・

 

ちなみに、今の家

寒くなる前に庭仕事を済ませておこうと思い芝生を短くしたり

落ち葉を拾って、お庭を綺麗にしている日々

 

 

裏に引っ越してこられたご主人さんが、お庭を毎日作られているのにご一緒させて頂いています。

 

お庭にいると、ハーブのこぼれ種の強さを感じます。

 

また、芝生がどんどん広い範囲になってきたなと実感。

新居でも、夫にこっそりハーブを栽培予定

 

今私が、新居の準備でしていること

今は、打ち合わせも落ち着いたので

特別なことはしていませんが・・・。

 

 

エクステリアのことで、表札の文字が希望していた書体が使えなかったと連絡がありました。

 

なので、施主支給で別途持ち込みをすることにしました。

 

前回記事でも紹介した、表札探しをしているところです。

nameplate
おすすめのおしゃれな表札10選!色やフォントをじっくり選びたい!

続きを見る

 

 

合わせて、メールボックスも表札に合わせて注文しようと思い

まだ発注されていなかったので、施主支給で検討をしています。

 

 

あとは、同じ小学校で3軒の中のよいご家族が

学校の近くに引っ越しをされます。

 

10月半ばに1家族

そして、末に1家族

 

それからすでに9月半ばに1家族

 

ギフトを探しています。

やっぱり木かなぁ・・・もしくはカトラリー?!

 

 

cutipol-lunch
クチポールでお家ごはん!ちょっとおしゃれに特別な食事を楽しもう

続きを見る

 

私立の小学校なので、ある程度学校生活に慣れたら引っ越しして近くに転居される人も多いです。

 

我が家の理由もこれ。

子どもの時間は貴重・・・そう日々感じます。

 

睡眠を長く確保したいのは、元の職業柄。

成長に睡眠はとても大事な気がします。

 

あとは、秋の夜子どもと手をつなぎ日々散歩を20分ほどしています。

毎日積水ハウスの家を50軒以上眺めながら

子どもと話す貴重な時間です。

 

 

積水ハウスの着工後1ヶ月は、基礎の完成

まとめ

  • 積水ハウスの着工後は、地盤補強工事と基礎工事が約1ヶ月の日程で進む
  • 着工後約2週間で基礎のコンクリート土台の流し込みと型取り
  • 着工後約1ヶ月で、基礎が完成。中のコンクリートまで終えた段階
  • 家づくりの打ち合わせはほぼ終了していて、あとは追加で気になる打ち合わせがあれば計画される
  • 我が家は、エクステリアの表札とポストを施主支給で検討中のためにネットで検索中

積水ハウスの着工後、約1ヶ月の経過について紹介をしました。

積水ハウスで家づくりをするときに、役に立てて頂ければと思います。

 

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

 

 

-2nd.house
-, , , ,