家づくり

住宅展示場に行く前に紹介制度を利用!忘れてはいけないやるべきこと

紹介制度

家づくりの最初にやるべきこと

それは

紹介制度を利用すること

 

紹介制度を利用することで2つの得点があります。

 

  • いい営業担当がつく
  • 割引制度を利用できる

 

検討する段階で、紹介制度は利用しましょう。

 

というのも、紹介制度

住宅展示場に先に行ってしまうと使えません

資料請求も同じです。

 

家づくりを検討したら、まずは紹介制度を利用しましょう。

 

こちらもCHECK

cutipol-lunch
クチポールでお家ごはん!ちょっとおしゃれに特別な食事を楽しもう

続きを見る

紹介制度が“ここ”で受けられる

紹介制度を受けるためには、紹介できる人から紹介をしてもらいましょう

私も紹介ができます。

 

2designfukuokaの公式LINEから、連絡をください。
以下“QRコードを読み取り”アクセスできます。

 

 

 

大手メーカーには、紹介制度があります。

気になるハウスメーカーがあれば、一度ご連絡を頂ければと思います。

 

 

紹介制度を利用する利点は?

紹介制度を利用する最大の理由は2つ。

自分の家づくりにいいことがあるから。

 

wood

 

1.いい営業担当がつく

これが、家づくりにとって1番大切なことです。

 

ハウスメーカーと自分たちの橋渡しをしてくれるのは

営業担当です。

 

家づくりを始めて、引き渡しまで。

営業担当がいなければ、うまく進みません

(といっても、営業担当は必ず就くのですが)

 

住宅展示場に行って、そこにいる営業担当についてもらう

それでいいですか?

 

いい営業担当は、住宅展示場にはいません。

住宅展示場にいる、その時に時間のある担当が自分の営業担当でいいのか・・・

検討しましょう。

 

私なら、できる営業担当に就いて欲しいです。

 

紹介制度を使って、事前に調整をしてもらっていて

いい営業担当に担当になってもらいたい。

 

対応もそれ相当のものになるはずですし。

 

買うか、買わないかは別として

いい営業担当が着く権利は持って臨みたい

 

全国の積水ハウス・三井ホームほか、気軽にご相談ください。

 

特に積水ハウス

全国の優秀営業担当の知り合いを紹介してもらえる予定です。

 

営業担当記事

 

2.割引制度が受けられる

大手ハウスメーカーには、紹介割制度があります。

紹介制度を使わなければ、無い割引。

 

高かれ安かれ、受けられるなら受けるほうがラッキーです。

 

直で、住宅展示場に行ってから事後では受けられませんので注意しましょう。

 

こちらもCHECK

ルイスポールセン記事
ルイスポールセンに憧れる!北欧デンマークの名高い照明ブランド選び

続きを見る

 

紹介制度を受ける欠点は?

紹介制度を受ける欠点は

 

 

ありません。

いいことだらけの、紹介制度です。

 

こちらもCHECK

住宅展示場QandA記事
住宅展示場って勧誘される?初めて来館する前に気になることを解決

続きを見る

 



2designfukuoka公式LINEをフォロー
大手ハウスメーカーの紹介制度を利用して住宅展示場へ行こう

まとめ

  • 家づくりを検討したら、住宅展示場に行く前に必ず紹介制度を利用しよう
  • 住宅展示場に行ってからでは、紹介制度は利用できない
  • 紹介制度を利用する最大の利点は、ハウスメーカーのよい営業担当を自分につけることができる
  • 紹介制度の2つ目の利点に、紹介制度での家づくりの値引きを受けることができる
  • 全国の優秀な営業担当同士がつながっているので、他県でも優秀な営業担当が紹介できる
  • 2designfukuokaの公式LINEから連絡をしてもらうと、全国の大手のハウスメーカーの紹介制度が利用できる

住宅展示場に行くのに緊張する中、微妙な営業担当に納得できない説明を受けるよりも

安心できる営業担当から家づくりを提案してもらえる環境を作って、家づくりをスタートしましょう。

 

検討している人も、まずは見学に行くだけと思っていても・・・

あとからは紹介制度は利用できません。

 

ハウスメーカーに情報が入る前でないと使えない、紹介制度ぜひ利用しましょう。

 

※住宅展示場に紹介者が来館する前の連絡が必要です。

少し時間をいただきますので、早めに事前に連絡をください。

 

こちらもCHECK

marimekko-teapot
インテリアに馴染むシンプルで使いやすいマリメッコのティーポット

続きを見る

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-家づくり
-, , , ,