住宅展示場

住宅展示場って勧誘される?初めて来館する前に気になることを解決

住宅展示場QandA記事

住宅展示場ってどんなところ?

 

勧誘される?

しつこい?

 

個人情報を全部伝えなければいけない?

 

インスタグラムやサイトに、住宅展示場に対する質問があります。

 

初めてだとわからないことがたくさんですよね!

 

ちょっと、ドキドキ

私もそうでした。

 

今では、何も気にせず住宅展示場に向かっています。

 

そこで、気になる住宅展示場のことを解説!

 

こちらもCHECK

営業担当記事
7割は営業担当で決まる!家づくりに欠かせないハウスメーカーの担当

続きを見る

 

住宅展示場の気になること、5選

住宅展示場、モデルハウスが並ぶ場所とはわかります。

だけどわからないこともたくさん!

 

入場に、お金はかかる?

住宅展示場、入館にお金はかかりません

 

駐車場も、ゲートはあります。

来館すると、無料の駐車券を貰えます

 

見学の時に、無料駐車券をもらいましょう。

 

予約は必要?

週末は、お客さんが多いこともあり予約がおすすめです。

 

予約をした方が、営業担当から話を聞きながら見学ができます。

 

予約をしなくても、見学はできます

 

総合住宅展示場が、休みの日もあります。

 

受付けの担当だけ在住の、ハウスメーカーのおやすみの日

見学ができます。

 

が、モデルハウスごと閉めてしまうハウスメーカーもあります。

見たいハウスメーカーがあれば、事前に確認をして来館するほうがよいです。

 

曜日には要注意!

 

どんな流れで、見学ができるの?

住宅展示場に入ると、まずは受付。

リビングのテーブルに案内されます。

 

そこで、個人情報の記載が必要です。

 

ある工務店ご来場アンケート内容

  • お客様名
  • 生年月日
  • ご職業
  • ご住所
  • 携帯電話番号
  • mailアドレス
  • お電話
  • 携帯アドレス
  • 家族構成

これに合わせて、来館の理由

会社のことをどうやって知ったのか

 

家づくりの予定(時系列的な予定、間取りの予定、土地の保有の有無とエリア)

 

家族で行ったときには、誰が買いてもオッケーです。

 

ちなみに、2度目の方は名前のみの記載でOK

 

そして、紹介制度を使っていきましょう

行く前には、紹介をしてもらってから行く方がいいことがたくさんあります。

行ってしまっては、無効です。

 

そこで営業担当が就くことになります。

 

間取りのパンフレットや資料をもらって、見学スタート。

 

自由に見て回りながら、解説をしてくれる人。

 

全部案内しながら、まわる人。

見学方法はさまざま。

 

中には、ハウスメーカーの構造を知れるブースがある展示場もあります。

 

一通り回ったら、資料をもらって終わり。

エコワークスの資料が、いいですよね!

こちらもCHECK

ハウスメーカー5社比較記事
福岡で比較!気になる5社で家づくり!理想のハウスメーカーはどこ?

続きを見る

 

見学後に勧誘がひどい?

勧誘が怖くて、見学に気軽にいけない!という人

問い合わせがあるのが、意外と多いのです。

 

怖い?

 

無視できます

素直な気持ちを伝えると、わかってくれます。

 

住所を伝えるので、見学会や会社の資料などのお知らせを送ってくることも何度かあります。

一条工務店の彼は、ほっこりしたお手紙をくれています。

 

見たけれど、まだそう直近では考えていない!

そう伝えましょう。

 

まだ、ゆっくり見たいのでもう少し考えさせてください!

 

素直な気持ちを伝えましょう。

 

勧誘というほどではないのと、こちらが時間やお金をかけるわけではありません。

 

ダイレクトメールが送られてきたら、楽しい使い方をすればいいのです。

今度記事で、紹介しますね!

 

勧誘とまではいかないので、安心していきましょう。

 

こちらもCHECK

リビング間取り記事
【間取りの悩み】リビングは1階にする?それとも2階?優先したいもの

続きを見る

 

どのハウスメーカーを見学すればいいのか、わからない

たくさんあるハウスメーカー。

1番目に気になったところ、そのまま1番で決まることも多いです。

  • 新鮮で、初めてのたくさんの情報が入るハウスメーカー
  • 心が揺れ動きやすい

 

最初に見るもの

最後まで1番印象的なことが多い、人の思考

 

最初に見るハウスメーカーは大切です。

 

最低でも、なんとなく好きなハウスメーカーを検索してみましょう。

聞く名前をホームページ検索したり、Instagramが強いハウスメーカーや工務店もあります。

 

チェックをして、いい感じのイメージに合う会社に最初にいきましょう。

 

1ハウスメーカーで初回は30分〜1時間をみておく必要もあります。

 

一つまわって疲れて帰りたい・・・

一緒に行った家族の1言もあるかもしれません。

 

1番目を大事にしましょう!

 

 

大手ハウスメーカーホームページ

文字リンクから、公式ホームページに移動できます。

 

こちらもCHECK

ティータイム記事
【ティータイムのある暮らし】住み心地の良いマイホームのお茶の時間

続きを見る

 

住宅展示場の来館を、楽しみましょう

まとめ

  • 住宅展示場を見学するのに、お金はかかりません
  • 住宅展示場に行くのに予約は必須ではありません
    が、営業担当にスムーズに案内してもらいたいときや休館日のチェックとして事前連絡がおすすめ(その前に、おすすめの営業担当を紹介してもらう紹介制度を利用しましょう)
  • 見学時は、入ってお客様アンケートで個人情報を記載後に間取りの紹介用紙を渡されて見学ができる
    帰りに資料をもらって終了、所要時間は30分〜1時間をみておきましょう
  • 見学後の勧誘は、悪質ではありません。営業担当さんに本心を伝えれば、それに見あった対応をしてもらえます
  • 総合住宅展示場の見学は、ファーストインプレッションは大切
    なので事前に1番気になるハウスメーカーを見学しましょう

 

楽しいワクワクすることをしに、住宅展示場にいきます。

マイナスイメージを持たずに、思うように出かけてみましょう。

 

家づくりに関しては、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-住宅展示場
-, , ,