2nd.house

【1から家づくりを紹介】迷ったときは展示場で案探し!ニッチの高さ

家づくり進行中

積水ハウスシャーウッドの家づくり

 

打ち合わせから、建築工事中の様子は

 

コチラから

 

今は、外壁のベルバーンが貼られている段階

 

ショールームでの打ち合わせも、メールで最後の調整だけになっていました。

 

 

ニッチ問題

  • 高さをどうするのか
  • 図面ではわからない、柱の間にどれくらいのパネルが並べられるのか

 

展示場にいいアイディアがないかと思い、出かけました。

 

christmas-kiji

 

展示場でニッチ探し、結論

結論から言いますと

展示場でニッチ探しはできませんでした。

 

よく考えると、ニッチ

展示場には、必要ないですね!

 

 

モデルハウス

インターホン無いですし

太陽光パネルも無いですし

更には積水ハウスのモデルルームは18年前の建物で、全て間接照明

 

スイッチありません。

 

スイッチの高さでも、参考になるポイントでも見れたら良かったのですが

6つのメーカーを回っても、ニッチはありませんでした

 

モニターと太陽光のパネルとライトを並べて

取り付けているハウスメーカーが唯一、近いものでした。

 

 

今の家(1軒目)のニッチ

唯一参考になる、今の家のニッチ

改めて見てみました。

ニッチの高さ

ニッチは、リビングの中央にあります。

 

高さは、床から105cmのところ

は、82.5 cm

ニッチの高さは、56.5 cm

深さは、4.5(壁から出た下面棚は壁から6.5cm)cm

 

玄関から入るリビングのドアの横

キッチンを隠す(ワンクッション置くために)ニッチの部分を出したリビング

 

おかげで、裏が階段下の収納が十分あります。

 

ニッチ内に入れたもの

ニッチ内には、合わせて5つ

モニターとスイッチを取り付けています。

 

  • インターホンモニター
  • 玄関電子鍵モニター
  • 太陽光発電モニター
  • 給湯器モニター
  • リビング・ダイニング・キッチン6つのスイッチ

HEMSのモニターは、別置きしていました。

 

まだ3つくらいは入る、十分な広さです。

 

夫希望のニッチ

ニッチ、正直私はどうでもいいです。

壁に直付けしても良いのかなと、思ってはいます。

 

高さを揃えてもらったほうが、より綺麗なのかなと思います。

が、壁から出るのは夫はカッコ悪いと感じるよう。

 

 

どちらかというと、エアコンが大きく壁から出ているほうが

個人的には好まないです。

 

なので、ニッチは夫にお任せ。

 

いいアイディア探しに展示場に出かけましたが

伝えられるいいアイディアは見つからなかったです。

 

先日の建築中の家で、現場監督さんに出会い少し話した内容

夫が今週末詰めてくれる予定です。

 

建築中の家、ニッチの計画の問題点

ニッチに使える十分な壁の広さ

リビング入り口側に少ないのが問題

 

奥は、壁はずらっとあるのですが

ニッチを作りたい人

リビング入ってから近辺に、広めの壁を作るのがおすすめです。

 

奥になると、入り口のスイッチが別になったり

導線が不便になります。

 

今の家は、リビング入り口にもスイッチがあります。

その隣50cmくらい離れたところにはスイッチがありますが、ニッチの中

 

ニッチの反対側が、リビングの出口

なので、導線で考えてくれた設計士さん

 

いい感じに、リビングダイニングは間接照明も含めて

ニッチで操作ができます。

 

次の家は、2階リビング

登った先に窓を光取りで作ったので、壁面がそこにありません。

 

そして、トイレを通りリビング

そのトイレからリビングまでの壁にニッチを検討

ただ、そこに柱が左右に立っているので

ニッチの凹ませられる面は狭いのです。

 

6個あるモニターとスイッチを並べようと思えば

操作しにくい、1番下まで1〜2列で並べることになります。

 

モニター次第では、壁に埋め込まないといけないものもあるので

2つ並べて埋め込めない広さが必要なものあります。

 

中腰で、モニターを見るのは不便

 

解決策案

  • 移動しても導線上不便ではないものは、いくつか場所を移動
  • 2箇所に分けて、モニターを管理
  • ニッチではなく、両サイドの柱部分にも配置できるものは配置も検討(難しいかもしれない)
  • 生活導線や空間には配慮

先日、電気屋さんがおすすめしてくれた場所

 

ニッチ問題、落ち着けばと感じます。

 

別件、住宅展示場の楽な回り方ができました。

この記事も、今度別に紹介したいと思います。

 

積水ハウスの営業担当の方、ありがとうございます。

 

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-2nd.house
-, , , ,