2nd.house

【1から家づくりを紹介】屋根と壁の断熱材の工事に外壁の目地作業

 

これまでの、家づくりはこちらもチェック

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

25

2nd.house

2023/11/21

【1から家づくりを紹介】足場解体で家の外壁ベルバーンがお目見え!

先週の様子です。 記事公開が遅くなりました。     積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から60日目 (着工後59日目)   家の様子を見てきました。   今日は、作業はお休み 分譲地なので、隣の家の木工事が進んでいました。   声をかけて、家の鍵を開けてもらってチェック!   の前に、伺い最初に気になったこと! ついに 足場が解体されていました!   外壁のベルバーンが、綺麗にお目見え。 網越しの、影の映る外壁とは違うすっきりし ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/7

【1から家づくりを紹介】朝日ウッドテックの床材と天井内の断熱材

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から54日目 (着工後53日目)   家の様子を見てきました。   今日は、大工さん1人が作業中 感じが良い方でした。   2階で、キッチンからパントリーまでのタイル部分の床の高さの調整作業中でした。 今日はよい、お天気 2階のリビングも気持ちの良い明るさでした。   目次1 床貼りの準備作業2 床貼り工事2.1 朝日ウッドテックのラスティックオーク挽板2.2 予定は明日1日の作業2.3 床材の残りは貰える!3 天井の断熱材4 ...

ReadMore

 

 

 

家の形以外の工事

次々と進んでいました。

 

週末は、夫がニッチを作るのか

モニター関係の場所の打ち合わせに、現地に行きました。

 

そこでの情報共有と、今回は夫の写真で紹介。

 

モニターやスイッチ問題、ニッチ断念

 

現地では、準備をしてくれていた現場監督

そして電気工事の担当の方

 

配置が必要なモニターと、スイッチ

計6個のサイズを型紙にして、準備をしてくれていたそうです。

 

実際に、その型紙を現地で配置する予定の場所に当てながら

どのモニターをどこに配置するのか、検討したそうです。

 

結果、ニッチは作らず

2つのモニターは、キッチン後ろ

1つは、蓄電池のスイッチなので蓄電池を置くウォークインクローゼットに配置

 

残りを、ニッチを作る予定の場所へ

3箇所に配置をして、ニッチは作らずに操作をしやすい高さで決めたとのことで解決。

 

工事状況

工事も進んでいたとのこと。

夫は、基礎だけのとき以来。

 

室内は、断熱材の作業

室内は、断熱材の作業が進んでいたそうです。

前回伺ったときには無かった、床。

 

コンパネも貼られていたそうです。

 

壁にも、ロックウールが張り巡らされていた写真。

敷き詰められたリビング。

 

タマゴパックをつけて、その手前にロックウール

タマゴパックで空間を作り、ペッタリ壁にロックウールがつかないことで風通しを良くする仕組み。

壁の下側を見ると、メッシュもついています。

 

これで、寒さも怖く無い・・・。

壁が壊れても、防水シートとタマゴパックで家に水が入ることもなさそう。

 

コンパネに床が張り詰められるのも、楽しみです。

 

外の工事

まず、前回はベルバーンは

外をきれいに覆っている作業途中でした。

 

その間には、穴が・・・。

その穴、目地で1枚の壁になっていました。

屋根の上は、太陽光パネルの作業も終わっていました。

太陽光の関係で、今回は4面ともにパネルが!

 

今の、イズに比べて

屋根と一体型ではない、ゴツゴツしたパネル。

余談:分譲地の良さ

分譲地については、下記記事で詳しく紹介をしました。

 

今回分譲地の話

ここに載せようと思ったのは、最近よく話題で出ることが多いため。

 

我が家の建築中の、新しい家は積水ハウスの分譲地

4軒のミニ分譲地

 

左右2軒ずつの、奥は旗竿地

我が家も、今回は旗竿地で道路に面しない場所

 

利点は、道路に面さないプライベートエリア

手前の家よりも、土地代が安い

 

欠点、道路から入る部分が土地に含まれるため

家を建てる土地が狭い

 

それでも、今回は決定

大きなところは予算

 

そして、通りの人の視界もポイントでした。

 

そして、分譲地の良さで今回紹介したかったのが

周りの情報が得られること

 

同じハウスメーカーで建設する周りの家

ある程度の間取り

教えてもらえます。

 

個人情報、そう詳しくは教えてもらえませんが

気になるところはピンポイントで間取りに反映できます。

 

リビング同士が向き合わない間取り

窓の位置

 

どんな生活スタイルの人なのか

こんな情報があれば、周りを気にせず過ごしたい・・・

リビング窓を全開で過ごせるのか・・・

 

窓があっても、周りを気にせず過ごせるのかも建てる段階で配慮できます。

 

外壁の色や建物の玄関の位置など

ある程度、お互いを把握して間取りも決められます。

 

ここは、かなりの利点の1つだと思います。

 

もう一つは、街並みがきれいなのもポイント

家の間のフェンスも、統一されることが多く景観もきれいです。

 

 

今住んでいる家も同様ですが、周りの家も自分の家のエクステリアのような感覚

左右をベルバーン、後ろをベルバーンの家とダインの家に囲まれる今の暮らし

どこを見ても、心地よいものです。

 

どんなご家族なのか、知るのも

暮らしに安心ですね!

 

今後の予定

今後は、前の家の工事も始まります。

なので、週末には足場解体

 

少しずつ資材も、入ってくる予定

月半ばには、間仕切りの予定も!

 

気づけば、4ヶ月後にはここに住んでいるのか・・・

そう思うと、ますます今の家が恋しい日々。

 

近所も良い

家の作りも、改めて見るといい

 

名残惜しいくらいの家を今になり、過ごしています。

一昨日、汚れたアプローチとベランダを

ケルヒャーで掃除

 

無くすものを、愛するのは日本人だからかな。

今の家を楽しみたいとも思う日々。

 

 

今の家の売却の話も、少しずつ紹介ますね。

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

 

-2nd.house
-, , , ,