2nd.house

【1から家づくりを紹介】朝日ウッドテックの床材と天井内の断熱材

積水ハウスのシャーウッドの木工事

地鎮祭から54日目

(着工後53日目)

 

家の様子を見てきました。

 

今日は、大工さん1人が作業中

感じが良い方でした。

 

2階で、キッチンからパントリーまでのタイル部分の床の高さの調整作業中でした。

今日はよい、お天気

2階のリビングも気持ちの良い明るさでした。

 

床貼りの準備作業

今日は、床貼りの準備作業中

2階のキッチンの床は、タイル調の床材にしました。

 

なので、リビングやダイニングとは異なる床材

 

リビングやダイニングは

朝日ウッドテックのラスティックの挽板

 

挽板と、段差ができるので

木を貼り付けて、床の高さを調整されているところでした。

 

測って、カットされた木の切れ端

綺麗に積み上げられていました。

切っては専用のボンドとホッチキスで固定

ノリノリの歌を流しながら、作業されていたのはマル秘。

 

以前も見たことのある

立派な即席テーブルで、木材をカットしては作業を進める職人さん

これまた、感じがよかったです。

 

床貼り工事

感じの良い、大工さん

これからの工程や、聞かずとも見せてくれた床材

昨日の2階、床材は段ボールでたてかけてありました。

昨日見ていた、段ボールから出してくれました。

 

woodtec-hygenic

 

朝日ウッドテックのラスティックオーク挽板

床材選び、悩んだ打ち合わせが懐かしいです。

 

打ち合わせの様子は、こちら

床材選び

 

ちなみに、1階はバーチです。

 

「打ち合わせでは、小さな面の床材しか見たことがないでしょう?」と

何も話さないうちに、大工さんが斜めに立てかけてあった段ボールをカット。

 

カッターで、迷いもなくスーーーっとビニールを切って

中から床材を4枚ほど出して並べてくれました。

woodek-floor2

きれい・・・

ついつい、触感も感じたくて触れていました。

 

床面に並べてくれました。

 

ラスティック、節のあるものです。

 

予定は明日1日の作業

2階の床材は、明日貼る予定とのこと

 

明日は、見学にはいけないことを伝えると・・・

 

「俺、ガラケーですが会社からアイパッドを仕事用でもらっているので撮って次送ります。」

画像をくれることも、お話をしてくれました。

 

データが欲しいと伝えたわけではないのですが、とても感じのよい方でした。

 

明日2階の床材を貼ってしまうそうです。

そして、その日のうちに養生作業

 

床材を傷つけないための、作業ですぐに見れなくなるそう。

 

1人で作業されているため、1階は別日での予定

 

床材を置いて、専用の釘で固定

次の床材をかませて、隣を貼り付けていくところも見せてくれました。

 

床材の残りは貰える!

床材、切れ端は伝えれば貰えるはず。

そう思い、職人さんに声をかけました。

 

「わかりました、とっておきますね!」

そうなんです、残りは貰えます。

 

前回は貰わなかったですが、無垢の床材貰えます。

自分で買った床材ですもんね・・・。

 

何に使うかは、マル秘。

夫にはブツブツ言われそうですが、無垢ですから。

 

是非、床材にこだわって選ばれた方

家づくり途中には、大工さんに声をかけてみてくださいね。

 

ちなみに、朝日ウッドテックのショールームでもサンプルが貰えます。

その記事は、こちら

 

 

 

天井の断熱材

天井も断熱材が

1階、2階ともに入っていました。

2階断熱材

木工事のおにいちちゃんが

脚立に登って見せてくれました。

 

普通は、断熱材は1枚だけど

積水ハウスは標準で、2枚入れることになっていて

それも立派なコシのある断熱材を入れていると。

上からの、太陽光などの熱を断熱材で一旦吸収して

夏は快適に、冬も冷気を吸収して快適に室内では過ごせるようにしているそう。

 

昨日、転がっていたものですね!

 

今後の予定を確認

今後は、積水ハウスのやり方で壁と天井

石膏ボードで全周囲を覆うハウスメーカーだそう。

 

天井と壁を石膏ボードで覆う作業を予定

断熱材もしっかり入ったことだし・・・。

 

壁や天井が、普通の家の形になっていく予定だそうです。

 

ちなみに、まだ1箇所だけ基礎につながる空間のコンパネが開けたままになっています。

そこを撮影ました。

基礎から、支柱をあげてその上はこれ

 

そして、その上にコンパネと思ったら覗いたら発泡スチロールを硬くしたようなものも固定されていました。

断熱材でしょうか・・・。

 

家の周りの外周は、まだ空気の透るメッシュの素材で光が見えました。

 

簡単に感じていた、家

よくできている・・・。

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

 

-2nd.house
-, , , , ,