2nd.house

【1から家づくりを紹介】ベルバーンの外壁の工事が始まった注文住宅

20

積水ハウスのシャーウッドの木工事

地鎮祭から47日目

(着工後46日目)

 

昨日行ってきました。

 

 

家の前がすっきり。

置かれていた、資材は前面住宅の敷地からは移動

我が家の駐車スペースにありました。

 

積まれたベルバーンも減り、外壁工事が進行中

 

ベルバーンをカットする様子も、見学できました。

 

積水ハウスの木造の外壁、ベルバーン

積水ハウスのシャーウッドを好む人が憧れる、ベルバーン。

陶製の外壁

 

その気品が大人気

外壁で積水ハウスに決める人も多い人気度。

 

個人的には、やっぱりダインの方がまだ少し上のような気もします。

 

なので、ダインの今の家が今更少し恋しくなって

必要以上に写真を撮っています。

 

●ベルバーンについては、以下の記事を参考にどうぞ

積水ハウスベルバーン記事
積水ハウスの木造戸建て住宅SHAWOODの外壁ベルバーンに悩む人へ

続きを見る

 

●ダインコンクリートとの比較については、以下の記事を参考にどうぞ

積水ハウスの木造・鉄骨記事
【積水ハウス】鉄骨?木造?シャーウッドとイズロイエの違いを教えて

続きを見る

 

ちなみに、ベルバーンにあるロット番号

その家だけのもの

 

製造か出荷の日と、ロット番号が全てのベルバーンに刻印されていました。

もちろん、建設後は見れませんね・・・。

 

ベルバーンが、遂に我が家の外壁にも!

ベルバーン、遂に昨日から工事が進んでいました。

 

資材がまとめておかれていた、家の周り。

あの日、山口工場から出荷されてトラックで運ばれてきたもの

 

遂に、家のパーツになっているところでした。

 

職人さんが説明

金具を使って、ベルバーン同士をつけて固定

窓枠のところ以外は、金具にかませるようにつなげていくそうです。

 

金具を使わない場所は、ベルバーンに穴を開けて釘(白いもの)で固定

その後、ボンドも使い貼り付けていくそうです。

 

ベルバーンをカットされている様子も、見学できました。

なかなかレアです。

 

そしてお土産も、頂きました。

 

重ねてあったベルバーンが、遂に外壁にとりつけられて面に!

悩んだ外壁の、取り付けられる様子も見学できました。

 

現状の工事の進行状況と、今後の予定

現地で、連絡も入れずに見学に行った私

職人さんと、たまたま来られた積水ハウスの現場監督ともお話ができました。

 

現状の屋内工事状況

屋内は、今日は鍵がかかったままでした。

職人さんが、鍵をあけてくれて中を確認

数日前に伺ったままでした。

 

大入という、床を支える枠だけが組まれたまま。

 

今後の作業は、1mくらいの板を貼り付けていく作業だそうです。

隣の家がまさにその工事で、少し説明をしてくれました。

 

その後は、タマゴパックという四角いシートを壁の内側に貼る作業

そして、断熱材(グラスウォール)をとりつける作業だそうです。

タマゴパックは以前はオプションだったそうですが、今は標準になっていることも教えて頂きました。

これを壁と断熱材の間につけることで、断熱材にエアーが入るようにして適度な空気循環を持たせるそうです。

 

また、外壁の前の防水シートを家の外壁全面に張り巡らせることで

外壁(ベルバーン)が万が一壊れても、防水が保たれる積水ハウスの家づくり。

 

色々話してくださる、職人さん

勉強になります。

 

ベルバーン工事は、明日までの予定

ベルバーンの取り付け、今日も随分進んでいました。

どれくらいあるんでしょうね・・・

 

家一軒分の外壁面積。

 

積水ハウスの鉄骨は、ダインコンクリートなので山口工場で作られて

そのまま運ばれてきて、クレーンで吊り上げて取り付けられていました。

今の家の外壁工事

今の家の外壁工事

 

かなりの面積の個体だったのを覚えています。

 

が、ベルバーンはそうもいきません。

取り付けるのも、地道。

 

金具を使ってとりつけて、ボンドで固定。

ベルバーン間のシーリングも必要

 

今日の今頃、終わっているのかなぁと想像。

 

外壁の次は、軒天の作業

ベルバーンの取り付けが済んだら、今日は軒裏天井の取り付けの作業の予定

今は、木の軒裏

 

積水ハウスの、軒天もおしゃれで好きです。

今の家では、何も考えずに決めました。

今の家の軒天

今の家の軒天

軒が出ているところの、軒天は見れば見るほどおしゃれ!

これも、積水ハウスの家の魅力ですね。

 

今日通るので、覗くか覗かないか・・・迷うところですが。

 

今後の打ち合わせの予定

予約なしで伺った、見学

たまたま現場監督と、支店長が見えました。

 

打ち合わせはぼぼほぼ終わっているのですが、ニッチをどうするか問題

その話し合いを、今週末に予定

そのことを少し図面を使って話しました。

 

アイパッドですぐ開ける、図面

今は、便利な時代だな・・・と思いながら6つあるモニターやスイッチの場所を相談

 

電気関係だけは、今回も夫の担当

つけたかった、ルイスポールセンもそのため断念

※夫は埋め込みのライトだけを希望、ペンダントは拒否

 

週末に、夫と現地で相談してニッチを検討してモニターの場所が決まる予定です。

 

 

 

そろそろ、今の家も片付けているところです。

あとやるべきこと

 

ポスト決めと、表札の発注

nameplate

こちらは施主支給の予定です。

 

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

 

-2nd.house
-, , , , ,