2nd.house

【1から家づくりを紹介】シャーウッドの木工事はどのペースで進む?

wood

地鎮祭から31日目

木工事が進んでいます。

 

シャーウッドの刻印された、木材

次々と組まれていました。

 

大型トラックで、工場から運ばれてくる資材が建具として家になる様子

 

2階の資材が届いた日

半日見学をしました。

 

手際良く、そして形になっていく家を眺めながら・・・

積水ハウスの家づくりのこれまでを振り返っって過ごしました。

 

 

 

山口工場からトラックで届く資材

積水ハウスの九州の家の資材は、山口工場から届きます。

 

工場見学も、過去に行ったことがあるあの山口から。

 

昨日4台

今日5台の大型トラックで届きました。

たまたま、忘れたように昨日向かったとき

教えてもらって今日伺うことにしました。

 

朝8時には、トラックが到着すると聞いていましたが

その時間には伺えず。

 

9時前に到着して、2台分のトラックの荷物を見ることができました。

 

昨日1階の資材

今日は、2階の木と資材が届きました。

現場の方みなさんですが、トラックの運転手さんもとても感じがよかったです。

 

玄関は昨日届いていました。

 

今日は、2階の梁や窓などが届きました。

屋根のパラペットも届きました。

 

トラックが届くので、今日は警備員さんがいらっしゃいました。

1軒目のときも、警備員さんとよく話していたのを思い出しました。

 

kiso-kiji

 

資材をクレーンで2階へ

届いた資材は、2階にクレーンで運ばれます。

(※1階は、昨日済んでいます。)

 

クレーンのおじちゃんも、感じが良かったです。

窓や木材が次々と2階に運ばれます。

 

クレーンのおじちゃんが、クレーンの先端から撮影をしてくれた写真もくれました。

 

組み立てられる、シャーウッドの2階部分

2階も、資材到着後次々と組み立てられていきました。

梁などの大きな部分は、クレーンで吊ってあげて組み立てます。

レゴを組み立てる感覚で、簡単に作られる家のように見え

聞くと、番号がしっかりふってあってあまり間違うことがない

 

万が一間違えたら、次が組めなくなる!と。

よくできています。

 

現場は、慣れている方でしたが

建ち始めるととても早いです。

 

昨日1階だけだったのが、今日は午前中で2階も随分骨組みが完成していました。

昨日の13時頃

「今日は、屋根の下地までは行く予定です。」と、クレーンと警備員さんが帰られたあとに2人で作業されていました。

 

コーヒーだけ、差し入れで数本お渡ししました。

 

イズだと入るシーカスの代わりに、木造の耐震予防の釘のピッチなどを話してくれました。

 

 

種類の違う柱

柱も、構造柱は選べるそうです。

隣の家は、国産の杉を使用(プラス料金要)

 

桧もあります。

 

我が家は、選ばずスプルース(輸入松)です。

 

構造柱には、シャーウッドの文字が!

間柱は、文字なしでわかりやすいです。

 

手際のよい作業

とにかく無駄のない動き

動き出してから、職人さんたちに無駄がありません。

 

次々完成していく、2階部分

 

「ちょっと休みながらいかがですか〜?」とこちらが思ってしまいます。

 

柱がのったら叩いて、釘で固定をして・・・。

その繰り返しです。

 

現場の職人さんと仲良くなり、教えてもらったこと

現場で(仕事中断の邪魔になったかもしれませんが・・・ゴメンなさい)

職人さんとお話をした小ネタを幾つか・・・。

 

積水ハウスの鉄骨(イズ)より木造(シャーウッド)がよいポイント

●冬場が暖かい

鉄骨のイズは、鉄を伝って熱伝導率が高いので冬場は冷たい外気の影響を建物も受けやすい。

なので、冬場冷たくなった家が寒く感じることがある。

 

確かに!

だけど、ストウブ使い始めたら熱くなったらすぐに汗ダラダラになります。

 

●雨の日の外の音が、土砂降りでない限り聞こえないくらい静か

外の音の影響をかなり受けにくいそうです。

土砂降りにならない限りは、シャーウッドは雨の音が中からは感じないくらい静かな構造とのこと。

 

●メンテナンスが楽

外壁のベルバーンが丈夫なので、10年ほどたったら目地のシーリングが汚れてきます。

そこのメンテナンスだけで良いとのこと。

積水ハウスベルバーン記事
積水ハウスの木造戸建て住宅SHAWOODの外壁ベルバーンに悩む人へ

続きを見る

外壁が立派なので、メンテナンスと言えばシーリングくらい。

 

また、屋根がパラペットだと15年くらいで一度メンテナンスが必要になるそう。

 

瓦屋根がおすすめ!夏場も涼しく、メンテナンス不要!

屋根は、パラペットだとメンテナンスが必要

だが、瓦屋根だと夏場の直射日光を遮断して室内の温度上昇を緩和してくれるそうです。

 

パラペットに比べると、丈夫で1度で一生もの。

台風で飛ばない限り、安心。

 

これからの進行計画

職人さんは、現場は1つではありません。

現場がお休みになったり、大きな工事のイベントなどの予定は

職人さんにしかわからないこと。

 

仲良くなると、スケジュールを教えてもらえました。

車から手帳を持参され、これからの予定を説明してくれました。

 

明日まで、我が家

明日・明後日は隣の家

週末は、別現場で来週から我が家の外壁の予定のよう

 

いつを見に行くべきか、予定が立てられてありがたいです。

 

 

地鎮祭から1ヶ月で、2階部分の柱組みまで完成

建ち出してから、早い積水ハウスのシャーウッドの家。

打ち合わせの長さに比べると、みるみる間に完成していく家の形と構造部分。

 

積水ハウスの家づくりを検討している人の参考になれば、そう思います。

 

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-2nd.house
-, , , , ,