家づくり

建築会社選びってどうしたらいい?成功の鍵は『ハウスメーカー選び』

建築会社選び記事

お金のかかる家作り。

時間も必要です。

 

成功するためには、ハウスメーカー選びが重要!

 

長く打ち合わせをしながら、理想の注文住宅の家づくり。

お手伝いしてもらう、ハウスメーカーがポイントになります。

 

家づくりの的確な、アドバイスをくれる担当者も大事。

 

理想の注文住宅を建設するため、ハウスメーカー選びはしっかり行いましょう。

こちらもCHECK

幹太くん記事
今大手ハウスメーカー推薦!ガス洗濯乾燥機「幹太くん」ってどうなの?

続きを見る



 

注文住宅を建てることができる会社

 

注文住宅をお願いする会社ってどんなところがあるの?

3つの種類が大きく分けるとあります。

1.住宅メーカー

一般的によく聞く、ハウスメーカーのこと。

オリジナルの商品を扱っています。

  • 積水ハウス
  • 住友林業
  • ダイワハウス
  • スウェーデンハウス
  • パナホーム

ほかにもたくさんあります。

特徴 契約から引き渡しまでがシステム化、工期が短い
アフターメンテナンスが良い。
工場や研究所もあり、品質が安定している。
マイナスポイント 価格設定が高め

 

2.工務店

限定されたエリアで住宅工事を請け負う会社。

規模はさまざまで、自社商品を持っているところもある。

 

1棟1棟が、オーダーメイドのために個性的な家作りも可能

特徴 ゆっくり時間をかけて打ち合わせを行う中で、注文住宅が完成できる。
オーダーメイド度の高い家づくりが実現できる。
マイナスポイント 建設工事のボリュームに限度もあるため、引き渡しまで時間を要する。

 

こちらもCHECK

アイ工務店紹介記事
アイ工務店ってどんな家づくり?空間使いが魅力!福岡は充実した施設も!

続きを見る

 

3.設計事務所

設計に特化。

施工は、工務店に発注をする。

 

設計料と施工管理料が必要。

特徴 個性的で斬新な家づくりが可能。
土地条件が難しい場所でも、対応が柔軟。
マイナスポイント 設計費が必要。(ハウスメーカーなどの料金にも実際は含まれている。)
相性のよい、設計事務所を吟味する必要がある。

会社ごとの家の建て方も異なる

家づくりに重要なのは、ハウスメーカー選びとお伝えしました。

メーカーごとに異なる工法・構造も選ぶポイントです。

木造軸組(じくぐみ)工法

柱と梁(はり)は木材。斜めの筋交を入れて強度を保つ工法。

間取りの自由度が高く、リフォームもしやすい。

※多くの会社が、この手法。

 

ツーバイフォー工法

2×4インチ(2×6、2×8などの部位もある)の角材・板を組み合わせたパネルで箱型をつくる枠組壁工法。

壁で建物を支えるため、外せない壁がある。

開口制限があるが、耐震性に優れる。

 

プレハブ工法

建築部位を工場で加工して、現場で組み立てる工法。

安定した品質で現場での作業も短縮化。

主要構造が、コンクリート・木・鉄銅などに分類されている。

 

他、ラーメン構造やRC造・壁式構造などあります。

建築会社選びの方法は?

これだけ聞いても具体的な、検討の仕方がわからない!

そんな人におすすめの探し方は5つ。

1.住宅展示場に行く

これは、1番おすすめしたい方法。

実際の家を見ながら、ハウスメーカー特徴を理解できます。

nami
ポイントは、2つあります
  • 外見や、何となく気になっているハウスメーカーに1番に行く
  • 時間に余裕を持っていく

住宅展示場の記事は↓こちらを参照。

住宅展示場記事
家づくり|家を建てようと思ってまず最初にやるべき住宅展示場の来館

続きを見る

1番に行くハウスメーカー、教えてもらうことも多くインパクトが強いです。

ファーストコンタクトを選ぶことも、暮らしの中で多いと思います。

 

「なんとなく気になっている」

「あの友達の家が素敵だったので、気になる」

もし、気になる建設会社があればまず1番に行ってみましょう。

 

私は断然、積水ハウス推しです。

これ聞いて!

気になる方がいらっしゃったら、おすすめの敏腕担当のKさんをご紹介しますのでご連絡を下さい。

家づくりの担当がKさんやKさんのおすすめの人ならいい提案が必ずあると思います。

個人的な意見なので、予算と合わせて検討しましょう。

建て替えの、積水ハウスのシャーウッド(hitマリナ通りの住宅展示場)の完成も楽しみです。

 

また、時間に余裕を持って向かいましょう。

いろんなハウスメーカーの特徴を知りたい人、たくさん回るほうが各建築会社のことを知ることができます。

 

気になる、前に見た住宅メーカーとの違いを聞いてみるのもいいですね!

 

例えばこのような感じです。

「積水ハウスの家に比べて、一般的な坪単価はいくらですか?」

「住友林業は木造しかないと言われたのですが、積水ハウスは鉄骨と木造が選べますか?」

 

各ハウスメーカーごとに、来館で受付(簡単なアンケート)の記入が必要です。

1ハウスメーカーで30分以上の時間は必要と、みておきましょう。

 

住宅メーカーの特徴を見学できる部屋もあります。

耐震性を見るコーナーや、使用木材の材質を見るコーナー・断熱使用を触れて体験するコーナーなど。

 

2.マガジンを利用

無料で配布の注文住宅マガジンや、有料の住宅雑誌も参考になります。

マガジンで気になる家を探して、実際に建築会社の候補を検討する方法。

 

建てられた家が載っていて、好みの感じを見やすい特徴があります。

また、建築会社の特徴を記載した企画が紹介。

見やすくまとめられていることもあります。

 

資料請求できる紹介もあるので、積極的に資料請求も利用をしましょう。

 

おすすめ雑誌:無料のSUUMO

 

3.インターネット検索

気になるハウスメーカーの名前や、家づくり・注文住宅などで検索をするとヒットする建築会社。

じっくり見ながら、理想の家に近い建設会社を見つけましょう。

 

実例が載っているサイトもたくさんあります。

建築会社の特徴を理解するのにも便利な、インターネット検索も有効です。

 

4.イベント

建築会社の企画する相談会のイベントもあります。

 

実例見学会などは、実際にハウスメーカーで家を建てた人の家を見学。

見学しながら、同じ目線の建てた人の声を聞くこともできるかもしれません。

会社側の声ではない、お客さんとしての同じ目線での意見は貴重です。

住まいの参観日に参加
【積水ハウスの実例見学会】住まいの参観日に参加!家づくりを具体化

続きを見る

5.カウンター相談

カウンターに相談に行く方法もあります。

SUUMOカウンターなどは、希望に合わせたおすすめの住宅会社の紹介もしてもらえます。

 

色々考えても、自分の理想に合う会社がわからない!

そんな人は、ぜひカウンターの相談も利用してみましょう。

営業担当の存在も大事なポイント!

建築会社を決めて終わり!

完璧!ではありません。

 

営業担当の役割や相性もとても大切です。

 

スーモ掲載の建設会社を選ぶ時の重要視のポイントアンケート結果。

  1. 営業担当の対応が良い
  2. 予算内でおさまった
  3. 会社が信頼できる

1位に、営業担当のことが選ばれています。

 

家づくりの契約前から、引き渡しまで全てに同席して調整をしてくれるのが営業担当です。

 

私も、今の家を建てるのに営業担当の役割はかなり重要でした。

 

最近子どもの通学を考え、新しい家を検討。

ハウスメーカーの住まいの参観日に参加。

住宅展示場の見学などもしました。

 

が、やはり営業担当はKさんが1番だと感じました。

さすが、全国で度々表彰されているだけあります。

 

関わりやすい、反応がマイルドな営業担当の方だと家づくりも気持ちよく進めることができます。

積水ハウスで家を建てたい人。 営業担当のKさん、紹介して頂きたい方がいらっしゃいましたらぜひ声かけ下さいね。

 

  • コミュニケーションがとりやすい
  • 遠慮なく意見を言うことができる相手
  • 希望を、汲み取って関わってくれる
  • 的確な判断をしてくれる
  • タイムリーな返答がある

営業担当との関わりで、どうなのかをチェックしてみてください。

自分の理想を考えながら、建築会社を検討しよう

まとめ

  • 注文住宅を建てられる会社は、3つあり特徴が異なるため理想の家づくりに近い会社を探そう
  • 建築会社の対応可能な工法や特徴があるので、事前に理解をしてから家づくりのパートナーを決めよう
  • 建築会社選びは方法もさまざま。自分がストレスの少ない探し方から、ハウスメーカー選びを始めよう。
  • 建築会社を決めたら、営業担当との相性も重要になるので見極めを忘れずに!

家を建てることは簡単なことではありません。

お金から時間と労力は計り知れないもの。

 

自分で満足のできる家づくりに欠かせない建設会社の検討は慎重に進めて、よい家づくりができますように!

家づくりを快適にすすめたい人は、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-家づくり
-, , , ,