家づくり

1度家を建てて感じる!2軒目の家づくりで思う『マイホームを建てる』人へ

2度目で思うこと記事

初めて家を建てるとき、ハウスメーカーも家づくりも未知でした。

たまたま見た情報から、住宅展示場に行くことに!

 

初めての家のあとの、2軒目の家を検討。

家づくりで、おさえておきたかったと思うポイントを紹介。

 

家づくりに役立てて頂ければと思います。



sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

ハウスメーカーを決めず、広く検討する

ハウスメーカーを決めてしまうと、自由度が制限されてしまいます。

 

私は、ほぼ積水ハウスで進めました。

だけど、実は“もっといろいろ検討すればよかった”と思いました。

 

nami
今でも、積水ハウスが1番好きです

住んでもいますし。

 

それでも、そう思えるのには理由があります。

理由はこれ

  • 暮らしに合わせた家づくりのハウスメーカーが見つかる
  • 予算に合わせた家づくりのハウスメーカーが見つかる
  • 好みのエリアで、分譲地が選べる

暮らしに合わせた家づくり

ハウスメーカーごとに特徴があります

断熱に強い電気代を抑えられる「一条工務店」の家。

家に性能を重視するときには、考えたいハウスメーカーの1つです。

 

積水ハウスは、自由設計である程度好みに合わせた家が作れます。

そして、耐震も有名。

熊本の震災で積水ハウスの家が1軒も倒壊しなかったのも話題になりました。

 

重厚感もあります。

 

予算に合わせた家づくり

予算に合わせた家づくりも、生活水準を維持するのに大切なポイント。

ローンの月額支払いも、検討して購入できる家作りが大切です。

 

坪単価が、ネットで調べれば紹介されているところも多いです。

参考にしましょう。

 

お手頃に作れるタマホームなどは、聞くことがありますね!

 

積水ハウスは?というと、ハイクラスなハウスメーカーです。

住友林業より少し高いくらいの、坪単価。

 

自由に設計すれば、プラス。

予算をあらかじめ伝えて、打ち合わせを繰り返すことで購入額を近くすることはできます。

が、それでも高い設定です。

 

分譲地に合わせた家づくり

ハウスメーカーごとに、分譲地を持っていることがあります。

土地は自分で探す!という人は、問題ありません。

 

ですが、建築条件付きの分譲地も増えています。

土地契約とともに、建設の契約も同じハウスメーカーで締結する必要がある分譲地。

 

希望の場所が限られる場合は、ハウスメーカーを選べないこともあります。

 

便利な住宅展示場

複数のハウスメーカーを効率よく見て回れるのが、総合住宅展示場。

福岡にはhit住宅展示場があります

 

別の記事で紹介をしているので、よければ参考にどうぞ。

 

気になるハウスメーカーをリストアップ、そして行くのがおすすめ!

ただ見るだけでなく、各ハウスメーカごとに受付アンケートがあります。

 

単純に見てまわるだけの時間では済まないので、余裕ある時間を持っていきましょう。

 

  • 聞きたい内容
  • 見たいポイント

あらかじめ整理をしてから、見学に出かけましょう。

こちらもCHECK

建築会社選び記事
建築会社選びってどうしたらいい?成功の鍵は『ハウスメーカー選び』

続きを見る

憧れる家のイメージを作っておく

提案を受けながらでも良いですが、できれば理想を持っておくこと。

これが、家づくりを進めていくのに効果的。

 

重厚感のある家を作りたい!これにぴったりの、積水ハウスのイズロイエ。

夫はこれに満足の様子。

 

ヨーロッパ風のかわいい家が作りたい!

それに答えてくれるスゥエーデンハウスなどもありますね。

  • 木造の梁(はり)を生かした家づくりがしたい
  • 外壁が吹き付けがいい
  • オール電化対応の家がいい
  • 電気代を抑えた家を作りたい
  • 分譲地の中に家を建てたい
  • 平家がいい

イメージを作って進めると、選べるハウスメーカーや仕様などを決めるポイントにもなります。

 

時間軸・資金計画をある程度決めておく

時間軸の目安を決めておきましょう。

ポイントになるのは、子ども。

 

子どもが入学して、半年で今の家から新居に引っ越し。

子どものストレスは大きいです。

 

ハウスメーカーとの契約前に展示場見学でも、今から契約を進めて建てて引き渡しの時期。

聞けば教えてくれます。

 

子どものストレスが増えないように、スケジュールを立てて進めましょう

 

資金計画も同じです。

これから、開業するのにお金が必要!

 

そんな時に家を建てるのは難しいです。

必ず、月に支払えるローンの予算を考えた上で家づくりを始めましょう。

 

相談できる人や、アドバイスしてもらう人を作っておく

家づくり、わからないことだらけです。

実際に家を建てた友人や、その友人の信頼できる担当を頼りましょう。

 

私も、積水ハウスの営業担当のKさんがとてもよかったです。

なので、他の人にもおすすめしたいですし。

次に建てる家も、Kさんにサポートをお願いして建てたいです。

 

これは、他の住宅メーカーの営業の方や積水ハウスでも他の営業担当の方と関わってから感じたことです。

 

福岡の積水ハウスで、家づくりに興味がある人はおすすめのKさんを紹介しますので

ぜひ声をかけてくださいね!

 

友人の中でも、家づくりの先輩がいれば相談できる人がいたらぜひ頼りましょう。

 

家づくりはイメージを持って、広く情報収集しながら進めよう

1度建てて思う家づくり。

2度目を検討しながら実際に動いてみると、前回はもっとこうすればよかったなと思う点。

今回は、ここをやってよかったと思うポイントが出てきます。

 

何度も簡単に建てられない家づくり。

後悔のないように、しっかり情報を集めてから視野を広げて家づくりができるといいですね。

家づくりに関する記事は、こちらもチェック


大型分譲地記事
ハウスメーカーの分譲地は住みやすい?大型分譲地を購入するメリット

続きを見る

-家づくり
-, , ,