2nd.house

【1から家づくりを紹介】シャーウッドの木工事36日目はどんな感じ?

36day

積水ハウスのシャーウッドの木工事

地鎮祭から36日目

(着工後35日目)

 

家の形が木でできていました

空間の広さや、天井高も感じられるようになりました。

今日は、木工事はなし

電気工事の業者さんが作業をされていました。

 

 

伺ったときにいらっしゃった積水ハウスの

基礎工事と外構工事担当の方が、立ち会い

これからの予定、今までの疑問点がないかなど質問も聞いて頂きました。

 

christmas-kiji

 

 

今の外観は?シャーウッドの旗が足場に!

先に工事が始まった、隣の家に続き

足場の周りにも、網が張り巡らされていました。

 

クレーン作業が済んだら、網が足場につくそうです。

 

周りにものが落ちないようにとのことと、特に隣地があるときにはその面は

さらに目が荒い網がつきます。

 

その網には

シャーウッドの旗が!

ひらひら揺れていました。

 

 

中に潜入!1階の様子は?

1階のあれこれ

どこまで進んでいるのか、見学しました。

 

 

窓や玄関

1階は、玄関はまだついていませんでした。

1階内には、置かれています。

 

窓は、フレームだけのところもあります。

フィックスやバーで回して開ける窓は、ついていました。

 

白蟻予防処理

白蟻予防の作業の済んだマークも!

基礎から1mの高さまでは、散布されているそうです。

 

 

構造柱と間柱以外にも、耐震の柱

構造柱・間柱の間にも補強の柱が入って

細かいピッチで、耐震性を持たせてありました。

工務店の中では、構造柱だけのところもあるから

これを見たら、工務店の中で驚く木造の作りもあるかもしれませんね!と、積水ハウスの方が話しながら説明されていました。

 

 

基礎は、構造柱のところは高く、それ以外の場所は点検がしやすいように低かったです。

 

断熱材もありました。

次は外壁の前に、白いビニールで壁を覆う作業があります。

 

 

今日の作業は、電気工事配線の準備

電気工事の配線の準備を

電気屋さんが今日は作業中

2名で、壁に穴を開けて配線できるように作業をされていました。

壁に穴が・・・。

 

いつも思う、積水ハウスの家づくりに入る業者さん

挨拶が丁寧です。

 

2階には、フルフラットバルコニーの枠

2階も壁がつけられ、1週間前に比べると家らしくなっていました。

1週間前に、梁(はり)をクレーンで吊り上げて乗せていたあの頃。

 

家の骨組みだけだったのが、今日は壁もついていました。

 

フルフラットバルコニー

フルフラットバルコニーの防水処理は明日行われるようです。

手摺(てすり)は最後だと聞きました。

 

フルフラット、今は1段下がりです。

2階内に、フルフラットバルコニーのガラスとフレームが別に置かれていました。

天井高のベランダへの2階窓。

大きいですね!

 

2階の窓

バルコニー隣の窓は、思ったい以上に大きかったです。

そして、ここはこだわって白のフレームにしました。

ガラスはまだついていません。

 

ほか、大きな窓はフレームだけ。

1階同様、バーで操作をして開ける窓はついていました。

 

階段は、作業用の階段でまだ全然できていません。

天井は、組まれていました。

 

 

今後の作業予定

白いビニールで覆ったあとには、窓がついて玄関がついて鍵をかけ始めるそうです。

ベルバーンも、もう届くそうです。

 

基礎は、今後コンクリートの色の上から化粧の吹き付けをするそうで・・・

それが、綺麗な今の家の基礎と同じものになる予定。

 

基礎に取り付けるエンブレム

積水ハウスの家の証のエンブレムは、シャーウッドならシャーウッドでもよいし

積水ハウスがいいなら、積水ハウスにもできるとのことでご連絡をくださいとのことでした。

 

今が、積水ハウスなのでやっぱりシャーウッドかなぁ。

 

あまり、希望される人は少ないようで

鉄骨ならSEKISUI HOUSEの文字、木造ならSHAWOODでそのまま取り付けることが多いようです。

 

選べますと言われたので、ぜひ積水ハウスの木造で建設されるときには

検討してみてくださいね!

 

 

前回の見学で、そのまま持って帰ってしまったヘルメットも

お返しできました。(安心)

 

 

12月より、前の家も工事が始まるそうです。

 

今の家を楽しみながら、引っ越しまでを過ごしたいと思います。

同じ小学校のお友達が、今週引っ越します。

 

先月、同じ小学校のお友達が引っ越しを終えました。

来週同じ小学校のお友達が引っ越し予定です。

 

3軒のお祝いも選ばなきゃいけない・・・。

 

 

 

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-2nd.house
-, , , ,