2nd.house

【家づくりを1から紹介】分譲地等購入申し込み|土地を住宅メーカーで契約

土地の申し込み記事1

家づくりのスタート。

土地条件優先で探し始めた我が家。

 

ハウスメーカーの営業担当のサポートがあり、探してもらった物件。

これまで、色々提案がありました。

 

ハウスメーカーの分譲地。

それ以外の、お願いしたエリアの不動産物件。

 

 

気になるハウスメーカーの

営業担当に土地を相談する方法も有効です。

 

※気になるハウスメーカーがあれば、住宅展示場にいく前に私にご相談ください。
嬉しい“おまけ”があるかもしれませんよ〜。

 

今回は、契約の1番最初の段階の土地申し込みについて紹介します。

 

こちらもCHECK

重要事項説明記事
【家づくりを1から紹介】重要事項説明書の打ち合わせ|土地について

続きを見る

自分で土地探しよりも、ハウスメーカーに依頼

前回の記事で、建築条件付きの分譲地について紹介をしました。

 

参考記事

建築条件付き

= その分譲地を持っているハウスメーカーで建築契約も行うこと。

 

 

気になるハウスメーカーがあれば、ハウスメーカーに土地を一緒に探してもらう方法があります。

 

 

住宅展示場に行く=営業担当が決定します。

 

いい営業担当について欲しい人

事前の準備が必要です。

どこのハウスメーカーでも、気軽にメールでご相談ください。

参考記事


 

ハウスメーカーにこだわりながければ、土地を探してハウスメーカーを検討する方法もあります。

 

私は、ハウスメーカーの信頼のおける営業担当に相談

私は、ハウスメーカーの信頼のおけるKさんに相談。

いくつかの提案を、受けました。

中でも、夫が気になったのは駅までのアクセスのよい土地。

ハウスメーカーの持つ分譲地でした。

 

私の土地の希望条件は、子どもの通学を考えた場所

通学時間の渋滞が気になった私。

 

朝早く起き、営業担当のKさんは通学路を車で走行

情報を、実際に計測して教えてくれました。

 

信頼度大!

 

 

土地と契約を悩んでいる間

メーカーを忘れて建売のスミリンも見に行きました。

ただ、良さがあまり見えず。立地だけで家の性能には全く満足できませんでした。

 

営業担当、頼りになり大切です。

 

土地の契約申し込み

ハウスメーカーの土地

分譲地の契約は、申込書を記載する必要があります。

 

分譲地等購入申込書

申込者名・年齢と、住所・勤務先を記載

実印も押印します。

 

申込書に記載されている内容(金額面)

  • 申込金
  • 物件明細と売買代金総額
  • 資金計画(自己資金予定・ローン利用予定)

 

物件の明細には、団地名や区画番号も記載されています。

 

今後の予定の日程も記載されています。

  • 重要事項説明実施予定日
  • 売買契約締結予定日

契約締結予定日までは、申し込みが申し出で無効にできます。

 

分譲地等購入申し込みに必要なもの

今回の申し込みは、ハウスメーカーのビルで実施。

申し込みに必要なものは、事前に営業担当が案内。

 

一応、紹介します。

  • 実印
  • 申込金(今回は10万円でした)
    この申込金は、契約を破棄すると戻ります。また、契約をすれば資金の支払いに使われます。
  • ローンを使用する場合は、源泉徴収が必要

 

契約の方法

土地申込書

ハウスメーカーが事前に準備をした書類に記載

そして捺印をします。

 

記載内容は、前記。

約3分ほどで終了します。

 

申込金も、その時に支払い。

分譲地等購入申込書の複写の領収書とクーリングオフ告知所をもらって終了です。

 

土地契約のキャンセル

私も1度しました。

土地の契約のキャンセルは、書類の記載が必要です。

 

ちなみに、締結予定日

 

重要事項説明予定日から

2週間の期限を設けてあります。

 

その間に、キャンセルしたい旨を伝えることが必要です。

 

ハウスメーカーの分譲地の良さ

ハウスメーカの分譲地の魅力

事前にもいくつか紹介をしました。

 

街並みが綺麗

まわりの分譲地

同じハウスメーカーで建築される分譲地です。

 

外観が同じメーカーで並ぶので、横をみても似た雰囲気で魅力的

敷地境界線までの、空間の確保ができることも多いです。

 

事前にフェンスも綺麗に作られていることも多く、住み心地も◎

 

仲介手数料が不要

仲介手数料も、土地価格からの追加が要りません

ハウスメーカーが提示した土地価格で、購入ができます。

 

整地され、分譲地の外枠の整備も済んでいる

隣に古い建物や家等

境界線が不明瞭の土地

 

境界線に合わせて、フェンスの設置も済んでいます。

 

近所との土地トラブルも起こりにくいです。

 

土地も土を入れて整地されています。

 

土地のブランド力がある

万が一転居する場合

ハウスメーカーのブランド力に合わせた“土地の価値”があります。

 

ここのブランドだから、買いたい!

ブランドネームでの分譲販売が進められます。



 

ハウスメーカーに相談、営業担当と土地契約を進める方法も!

 

ポイント

今回の内容:

  • ハウスメーカーの条件付き分譲地に家を建てたい
  • 分譲地の決まった区画を申し込みする手続き
  • 自分で家を建てる場所を探さず、ハウスメーカーを決めて営業担当に土地を探してもらう
  • 建物の契約をする前の、土地の契約を申し込んでキャンセルできる時期

1から不動産探しをして、土地探しをする方法もあります。

 

建てたいハウスメーカーがある程度決まっていれば

営業担当を決めて一緒に土地探しを行う方法がおすすめです。

 

分譲地やハウスメーカーの持つ情報の、土地提案もあります。

今回、積水ハウスの分譲地の申し込みの方法を紹介しました。

今後家づくりをする人の参考になればと思います。

メモ

家づくりを検討中の方で、何か知りたいことや「これはどうすればいいの?」と気になること
私でわかることがあれば、お返事したいと思います。
遠慮なくどんどん質問お待ちしています。
また、各ハウスメーカーのおすすめの営業担当を紹介します。住宅展示場に行く前に、ぜひ早めにご相談ください。

 

家づくりに関する記事は、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-2nd.house
-, , , ,