2nd.house

【家づくりを1から紹介】ハウスメーカーとの本契約で家づくりスタート

2回目の契約記事

前回まで2回

土地の契約について紹介をしました。

  1. 分譲地等購入申し込み
  2. 重要事項説明

 

土地の契約のあとは、建物の契約です。

契約書をもとに、建物の契約をおこないます。

 

これで、ハウスメーカーとの家づくりの契約スタートです。

 

ここまでに、じっくり土地選び

そして、ハウスメーカー選びを行いましょう。

 

こちらもCHECK

営業担当記事
7割は営業担当で決まる!家づくりに欠かせないハウスメーカーの担当

続きを見る

 



建築工事請負契約

契約書書類

ハウスメーカーとの契約は、建築工事請負契約書があります。

書類に沿って、説明をうけます。

 

ショールームで契約の説明を受ける

建築説明

打ち合わせで、契約に関する説明を受けました。

 

説明は、営業担当ではありません。

ハウスメーカーの、一級建築士の管理責任者

 

免許を提示しながら、説明がありました。

 

設計業務・工事管理業務についての説明

具体的には以下。

設計業務の説明内容

  • 設計業務を受託する建築士事務所(今回の場合は、積水ハウス)
  • 担当する設計士事務所及び建築士(これも積水ハウスで、建築士は担当)
  • 設計業務の内容(設計図書の作成・工事見積書の作成)
  • 対象建築物の概要(場所・建物の構造・棟数・用途・工事の種別)
  • 業務の再委託先と範囲
  • 報酬の額及び支払いの時期
  • 契約の解除に関する事項

 

難しい言葉ばかりですが、口頭での説明はわかりやすく理解できます。

いつも説明をされているのか、わかりやすいです。

 

契約書にサインと捺印

説明を受けて、契約書にサインをします。

敏腕営業担当のKさんが母から譲り受けたペンで、6年前と同じようにサイン

 

大きな契約なだけに、サインがたくさんあります。

違う書類があっても、わからずサインしそう・・・。

 

2部サイン、一部はハウスメーカー用。

1部は自分たち用に保管。

 

こちらもCHECK

リビング間取り記事
【間取りの悩み】リビングは1階にする?それとも2階?優先したいもの

続きを見る

 

見積もり書

見積もりの詳細も、提示されます。

工事費の内訳が具体的

 

内訳内容

  • 躯体工事
  • 外部工事
  • 内部工事
  • 設備工事
  • 付帯工事
  • 設計関連

 

ローンと支払い計画

お金のことも少しだけ。

土地の申込金で10万円、積水ハウスに預けていました。

 

そして、今回はローンの申請を済ませて融資額が決定。

不足する分の支払いを、契約時に銀行で振り込みを行いました。

金額は伏せておきます。

 

ローンで不足する額は、事前の一括支払いが必要です。

ローン審査で、どれくらい借り入れができるのかもハウスメーカーとの打ち合わせで確認してもらいましょう。

※源泉徴収が必要です。

 

申込金の10万円も、契約時の支払いに含めてそのまま使えます。

 

合わせて頭金を入れる人は、プラスで支払うことになります。

 

 

契約書と住まいの書類ファイルを受け取りました

積水ハウス住まいの書類ファイル記事

積水ハウスの場合、住まいの書類ファイルがあります。

 

今回の契約で、ファイルを受け取りました。

6年前とあまり変わらないデザイン

 

名刺・図面・融資関係・税関係・領収書などと区切られているファイルです。

今回サイン捺印をした契約書と重要事項説明書も入っています。

 

今後のスケジュール調整

契約が済んだら、今後のスケジュールについての調整を行います。

約1ヶ月の、予定での

打ち合わせの日程を決めました。

 

これから、間取りを本格的に打ち合わせ

使う仕様なども打ち合わせを進めていきます。

 

※おおよそ週1〜2回で約1.5ヶ月の予定を決めました。

 

本格的な家づくりスタートです。

 

間取りの希望を伝えて、情報共有

契約のあとは、スケジュール調整

そして、設計士さんに間取りの希望も伝えました。

 

  • リビングを明るく取りたい希望もあり、1階リビングを2階で検討した案
  • 広さと価格を見据えた階段の意見
  • リビングを2階にした場合の、フラットな屋外スペースの検討

これで決まりではなく、設計士さんからいい案を頂けないかなと思いながら希望を伝えました。

 

私たちより、見ている症例の多いプロなので。

提案が楽しみです。

 

ハウスメーカーと本契約で、家づくりを進めよう

まとめ

  • 家づくりにおいて土地契約の後は、ハウスメーカーと建築工事請負契約を書類を用いて行う
  • 建築工事請負契約は、ハウスメーカーの建築責任者から設計業務・工事管理業務についての説明を受けて理解する
  • 積水ハウスでは、住まいの書類ファイルと契約書を契約後に受け取る
  • 本契約後は、今後のスケジュールを決めて具体的な間取りや仕様の打ち合わせを進めていく

書類を用いた具体的な契約内容を確認して、ハウスメーカーとの契約を行いましょう。

その後は、具体的な家づくりがスタート。

 

ぜひ、その楽しい時間を過ごすための大事な契約をしっかり後悔のないように行ってくださいね。

 

家づくりについては、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-2nd.house
-, , ,