2nd.house

【家づくりを1から解説】間取り再調整と気掛かりを設計士さんと相談

家づくり9

週2回の打ち合わせがスタート

その、2回目

 

間取りで気になったところ

そして、設備決めの打ち合わせ

※設備の打ち合わせは、別記事で計画

 

間取りは、前回の打ち合わせのときにお願いしたところの

修正の図面を作ってくれていました

 

家で考えた更なる気になるところ

考えて、打ち合わせに向かいました。

 

気になるところがそのままで、家づくりはスタートしたくない

そう思い、間取りの修正案を考えて向かいました。

前回の希望を取り入れた間取り

これまで、間取りだけでも打ち合わせを繰り返しています。

 

それにプラスして、設備や建具

前回より合わせて打ち合わせがスタートしました。

 

 

今回は、前回の間取り調整の図面

見せて頂きました。

 

調整後の間取り

  • 凹玄関を凸玄関
  • 玄関シュークロークの設置図面
  • 2階の洗面スペースをなくし、帰宅後のクローク
    (2階トイレの洗面は、トイレ内に手洗い機設置)

反映してくれていました。

 

自宅での気掛かり

間取りで、家で考えていたこと

いくつかありました。

 

  • 狭い寝室に、2つにわかれた形が不規則な収納
  • 寝室<水回りの日当たり優先の思い
  • トイレが中央の間取り
  • 子供部屋も、収納が2つに分かれた作り

 

寝室の間取りが、十分取れていませんでした

変則な形が、気になっていたのもあります。

 

間取りの再検討を、打ち合わせで解決

上記の希望

打ち合わせで、設計士さんと共有

 

希望を取り入れた間取り

iPadで図面の上から描いた間取り。

Airdroopで送って、画面共有。

 

希望を取り入れた間取り

その場で手書きで描いてくれました

 

どんどん理想に近づく間取り。

設計士さんって、プロですね!

 

寝室の位置を変え

水回りを採光のある南西へ移動

 

トイレも壁に面する場所に移動

調整をしてくれました。

 

ただ、寝室に換気の窓の大きさが十分に取れるのか

計測をしてみないとわからないとのことでした。

 

階段も、2階の角に登りあがるように調整

玄関部分を踊り場へ

無駄な廊下を無くしてくれました。

 

2階は冷蔵庫のところの壁

取り除いてくれました。

 

フルフラットバルコニー

気掛かりのフルフラットバルコニー

そのままの間取りです。

 

階段の吹き抜け部分

フルフラットバルコニーの1面に半分かかっていました。

 

そのためFIX窓のリビング面は反面

それを1面床からFIX窓にしたかったので、階段をずらしたのも◎。

 

フルフラットバルコニーに面する2面が、ガラス窓になりました

 

予算との比較

あとは、予算とどう合うのか

これが1番の気掛かり。

 

今回は、見積もりが出ていませんでした。

なので、次回は見積もり提示をお願いしたいです。

 

 

気になっている点もまだ、いくつかあります。

  • 寝室の窓の採光が十分取れないなら、寝室をそのまま子ども部屋とチェンジしてはどうか
  • トイレの向きとドア

次の打ち合わせ前に、一度相談してみようと思っています。

公式LINE開設しました

ご案内です。

2designfukuokaの公式LINE開設しました。

下記の、QRコードを読み取り。

お友達登録、お願いします。

 

  • 家づくりを検討している人
  • 紹介制度を依頼したい
  • 家づくりについて話したい人
  • 実例紹介の更新のお知らせを欲しい人

 

福岡で家づくりを検討している人は、展示場の動画もあります。

積水ハウスに興味がある人も大歓迎です。

 

また、i3eの実例紹介をしたい家主さんも募集します。

公式LINEのメッセージから、気軽にご連絡くださいね!

 

 

納得のいく間取り調整に、繰り返しの打ち合わせが重要

まとめ

  • 居心地の良い家づくりにとって、間取り決めは重要な工程
  • 設計士さんと営業担当さんに相談しながら、間取りを何度も修正しながら決めることは大切

1度目の家づくりでは、敷地も広く間取りに対する思いも少なかったこと。

わからなかったこともあり、おまかせぎみでした。

今回は、限られた土地にうまく叶えたい間取りを組み込むことが必要で、設計士さんには何度も修正を依頼しています。

大事な家づくり、思いを伝えることでよい家づくりにつながると思いますので遠慮はなく・・・。

 

マイホームのために。

 

家づくりは、こちらもチェック

sekisui-house-base

積水ハウス

2023/12/3

積水ハウスの基礎が好き!他住宅メーカーと比べられないあのデザイン

積水ハウスでの 家づくりを紹介しています。   家が建つまでの流れの記事は、こちら   積水ハウスの家ってどれ?と聞かれて すぐに分かる方法   2つあります。   1つ目は、基礎 2つ目も、基礎の中にありますが 基礎に貼られたエンブレム   これが積水ハウスの建物の証です。 素人でも一度覚えれば、わかるあのデザイン性の高い基礎の作り。   積水ハウスの魅力の1つです。   目次1 積水ハウスの基礎1.1 どんな見た目の、基礎なのか?1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/12/3

【1から家づくりを紹介】間仕切りで部屋のサイズ感を実感!壁の中は?

先日間仕切り立ち会いがありました。 その後、間仕切りがスタート。   着工後77日目 (地鎮祭後78日目)   部屋らしくなっていく家の中、間仕切りが進みます。   部屋のサイズが具体的に! この壁にあとはクロスが貼られると思うと、家が具体的に見えてきました。   あとは、設備や階段に細かいところ 建物がだんだん住むときの、姿に近くなってきました。   目次1 積水ハウス、間仕切りの作業2 しばらく続く、間仕切り作業3 ピクチャーレールサイズの、打ち合わせ ...

ReadMore

家づくり

2023/12/3

家づくりの何を大事にするか?ハウスメーカー選びポイントは標準仕様

家を売却時、分かったこと 『大手ハウスメーカーの性能やデザインの評価』   売却中、感じることがたくさんありました。   積水ハウスの家、よい評価がありました。 そこで感じた、家選びのポイント   標準仕様とオプション   工務店でもいいと思います。 何を大事にするか   ある程度全てのグレードを落としたくない時は、大手 譲れるところがあるのなら、工務店もあり。     目次1 新築を建てるよりも、大手のハウスメーカーの中古物件1.1 ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り立ち会いで図面と比較!間取り確認

積水ハウスの家づくりの過程についての記事は、こちら ↓   ついに、間仕切り立ち会いになりました。   間仕切り立ち会いとは、建築中の注文住宅が 設計図面通りに作業が進んでいるのか 間取りや設備を見ながら、変更したい場所はないか 建築会社と一緒に、建築中の家で話し合いや確認を行います。   準備をされていた、チェックのスリッパで中を見て回ります。   子どもは、スリッパが抜けて 靴下と洋服は真っ白   途中から、車でSwitchを妥協で許可 マリオワンダー ...

ReadMore

2nd.house

2023/11/28

【1から家づくりを紹介】間仕切り前!壁や仕切りが見えて空間が形成

積水ハウスのシャーウッドの木工事 地鎮祭から67日目 (着工後66日目)   石膏ボードも、ほとんど貼られていました。 まだ一部、断熱材が見えています。   階段は相変わらずの、作業用の階段。 階段ができると、もっと具体的にイメージできるのですが・・・。   部屋らしい、空間は実感できるようになりました。 今の家に比べると、格段に狭い。   だけど、暮らしも想像し始めるようになりました。 ここで買い物をして、この時間に子どもを迎えに出れて・・・ この時間に、子どもに ...

ReadMore

-2nd.house
-, , , ,